茶の湯指物 千匠
「茶の湯指物 千匠」
三代 山田 嘉丙
弟子 小川 綾子
指物師とは?
端的に言えば「木工や」で、家庭の木製品生活用具を作る職人です。
どの様な物を作るか、それは写真でご覧頂く事として、簡単に説明させて頂きます。
和室で使用する木製和家具類すべてを作ります。どのお宅でも使われていた時代には、鏡台屋、茶箪笥屋、座卓屋、火鉢屋など限定した物を専門に作る職人達が多く居ました。時代と共にこういう職人達が少なくなり、東京では何でも作ることの出来る人達が、「江戸指物師」として活躍しています。
私も組合に所属しデパートなどの展示会に参加しており、80歳となった現在も弟子と二人で制作に励んでおります。
私のところは、祖父「山田嘉丙」の代から指物師ですが、父の代から戦後、京都の問屋様のお世話になり「茶の湯道具」を作るようになりました。
現在、茶道関係を中心に、多くの和家具制作もしております。職人は、お客様のご注文に応じ何でも作る事が主眼で御座いますので、お気軽に何でも(茶道具以外でも)ご相談頂ければと存じます。
古い物の修理も行います。古い良い物が廃棄されるのは、大変残念です。作られた職人、そして大事にお使いになられた方々の思いを、大切に受け継いで頂く事を願い、修理をお受けしております。
主な御得意様
✴︎ 江戸千家(池之端)川上宗雪宗匠・その他各お流儀の教授の先生方です。
✴︎ その他、個人のお客様で硯箱や引出し箱・家具調仏壇など、ご注文に応じ
て、いろいろな木材や寸法の特注品も制作しております。
若い頃、家具メーカー(4年)や、「大岡山建築研究所」という設計事務所
(12年)で延べ16年ほど勤務していた経緯があり、お客様のご要望に応じて
設計する事も得意としております。
家具
小机
脚に香狭間の透かしを、入れてあります。
屏風
鏡 台
扇面引出し
扇子を入れるための引出しです。
小引出し
針箱
和裁用の針箱です。
茶道具
桑小卓
莨盆
風炉先屏風
三木町棚
結界
雪月花の透かしが、入っています。
結界
茶箱
銅羅掛け
飾り棚
飾り棚 いろはのい
545㎜×180㎜×485㎜
本体:黄檗
裏板:桐
拭き漆仕上げ
231,000円(税込)
ガラス戸は、倹飩式になっています。
飾り棚 いろはのち
240㎜×105㎜×310㎜
本体:たも柾
柱:栃縮み杢
棚板・裏板:桐
木地仕上げ
46,200円(税込)
倹飩式の裏板を外して、飾る物を入れます。
飾り棚 いろはのり
240㎜×105㎜×310㎜
本体:たも柾
柱:栃縮み杢
棚板・裏板:桐
天・地板:拭き漆
49,500円(税込)
倹飩式の裏板を外して、飾る物を入れます。
飾り棚 いろはのつ
240㎜×105㎜×215㎜
本体:たも
柱:槐
棚板・裏板:桐
天・地板:拭き漆
38,500円(税込)
倹飩式の裏板を外して、飾る物を入れます。
飾り棚 いろはのそ
240㎜×105㎜×215㎜
本体:たも柾
柱:槐
棚板・裏板:桐
木地仕上げ
35,200円(税込)
倹飩式の裏板を外して、飾る物を入れます。
飾り棚 いろはのた
240㎜×120㎜×215㎜
本体:たも柾
柱:栃杢
棚板・裏板:桐
木地仕上げ
46,200円(税込)
倹飩式の裏板を外して、飾る物を入れます。
飾り棚 こもれび
250㎜×100㎜×200㎜
本体:たも
棚板:ガラス・桐
裏板:桐
木地仕上げ
81,400円(税込)
倹飩式の裏板を外して、飾る物を入れます。
飾り棚
500㎜×120㎜×345㎜
本体:槐
扉:アクリル(横にスライド)
裏板:桐
木地仕上げ
小物
卓上額
220㎜×50㎜×220㎜
本体:黄檗
時代仕上げ
27,500円(税込)
卓上額
220㎜×50㎜×220㎜
本体:黄檗
拭き漆
27,500円(税込)
短冊型酒盃盆
85㎜×460㎜×23㎜
本体:神代楡・黄檗
拭き漆
13,200円(税込)
垂撥(すいはつ) 幅広
80㎜×30㎜×520㎜
本体:赤松・竹
拭き漆
陶器付き
23,100円(税込)
陶器を掛ける部分は、板に木釘を差し込んでおり、高さを変えられます。
購入方法
下記の連絡先まで、お願い致します。
・家具・茶道具・修理のお問い合わせ : 茶の湯指物 千匠
03-3644-0363
・その他の品物 : 伝統工芸ショップ季華
TEL&FAX 03-6458-5184
E-mail shop@kika-fukagawa.jp
URL